1. HOME
  2. ブログ
  3. 口臭
  4. 喉口臭コラム
  5. 歯みがきしても口臭がする原因とは?舌の奥から汚れが出てくる喉口臭かも

BLOG

ブログ

喉口臭コラム

歯みがきしても口臭がする原因とは?舌の奥から汚れが出てくる喉口臭かも

口臭がある人が歯磨きすると、なぜか口臭が悪化する人が多いという実験結果があります。

舌の奥から口臭の原因となる汚れが出てきますが、磨いてはいけない理由とは?

舌扁桃(舌根扁桃)に傷がついて傷口から雑菌が侵入します。

舌扁桃(舌根扁桃)は口腔内に存在するリンパ組織の一部であり、腺組織やリンパ球から成り立ち、口腔内の免疫系に関与しています。

機能働き
免疫機能舌扁桃は免疫系の一部として、口腔内での免疫応答に関与しています。口腔内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を検出し、それに対する免疫応答を活性化します。舌扁桃にはリンパ球が存在し、これらの細胞は抗体を生成したり、病原体を攻撃するための免疫細胞を産生したりする働きがあります。
防御機能舌扁桃は口腔内の防御機能にも関与しています。口腔内に存在する病原体や異物を検出し、その侵入を防ぐためのバリアとして機能します。また、舌扁桃の組織は口腔の形状をサポートし、咀嚼や音声形成にも関与しています。

舌扁桃は口腔内の免疫系の一部であり、口腔の健康維持や病原体からの防御に重要な役割を果たしています。ただし、舌扁桃には感染や炎症が生じる場合もあります。特に、ブラシで磨くことで傷つきやすい場所です。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事